第37回 石川ふれあいまつり

開催日:24年3月2日~3日 場所:石川市民センター
石川ふれあいまつりが開催されました。
初日の準備時間は風が強く体感温度も低く寒く感じられましたが、開始時間が近づくにつれ風も穏やかになり春の日差しでポカポカ陽気となりました。


オープニングセレモニーでは来賓の方々にも参加して頂きました。
会場には、この後披露される幼稚園児の親御さんの皆さんがたくさん来場されました。

会場には「みとちゃん」にも遊びに来ていただきました。「みとちゃん」人気は相変わらずで。すぐ写真撮影などで人だかりです。



オープニングセレモニーの後の催しは「赤塚幼稚園」の園児のみなさんによる太鼓や演奏です。毎年、まつりのオープニングを盛り上げていただいています。小さな体で太鼓を一生懸命叩いてくれました。演奏もとても素晴らしくとても感動しました。いつも盛り上げてくれてありがとうございます。

外の会場では「フランクフルト」「焼きそば」「焼き鳥」「カレー」「天ぷらうどん」などなどなどなど…
あっという間に飲食用のテーブルが埋まってしまうぐらい大反響でした♪
飲食の提供は地区のPTAやげんこつの会(父の会)などが中心となり活動しています。



食べ物もほとんどが作りたて♪温かい食べ物を外で食べる醍醐味ってありますよね♪


石川市民センターの屋内では普段からセンターを利用している各団体の催しが開催されました。


いきいき体操では、参加されている他団体の皆様や来場されたお客様も一緒にみんなで体操をしました。簡単に誰でも出来るいきいき体操でいつまでも元気なまち作りに繋がっていくんですね。



楽しい祭りになるよう、スタッフも一丸となって頑張っていました。

2日目のオープニングは「石川小学校マーチングバンド部」による演奏でした。全国レベルの演奏ありがとうございました。

「ブルーストーン」によるマーチングの演奏もとても素敵でした。中学生が主体で石川小学校の先輩でもあるこのマーチングも全国レベルで石川地区の自慢です。

2日目は「小学校」「中学校」の校長先生にも来場いただきました。


2日目のメインイベント?にしても良いぐらい大人気コーナーとなった「ふわふわ人形」です。コロナの影響でしばらくの間姿を見せることのなかった「ふわふわ人形」でしたが今回このタイミングで久々に皆さんの前にご披露しました。
1回100円の有料で、集まったお金は「令和6年能登地震の募金」とさせていただきました。
おかげさまで沢山の募金が集まりました。最高で5回「ふわふわ人形」で遊んでくれた子もいました。右の写真は受付をする様子です。ファストパスのように人数制限をつけ10分毎にずらしながら快適に遊んでもらうよう工夫しました。


屋内の催しも会場いっぱいのお客様で盛り上がりました♪

最後は「ふわふわ人形」の前で記念写真♪
よーく見ると!前方に高橋靖水戸市長のお姿も~2日目、市長もまつりに来場していただきました。